「短期間で体重を落としたら髪がパラパラ抜けるようになった」「極端な食事制限をしてから、抜け毛が止まらない」——このような経験をした人は少なくありません。
実は、ダイエットの失敗は髪の健康に深刻な影響を及ぼすことがあります。
本記事では、エビデンスをもとに、「なぜダイエットで薄毛が進むのか」「どんな対策をとれば回復できるのか」を詳しく解説します。
■ ダイエットと脱毛の関係:栄養不足が最大の要因
急激な体重減少を伴うダイエットでは、体が「生命維持を優先」するため、髪や爪といった“生命に直接関係のない組織”への栄養供給が後回しになります。
その結果、毛根の成長サイクルが乱れ、休止期脱毛(一時的な脱毛)が起きやすくなります。
主な栄養不足の例
-
タンパク質不足:髪の主成分「ケラチン」が合成できず、細く弱い毛が増える。
-
鉄分不足:酸素運搬が不十分になり、毛母細胞の代謝が低下。
-
亜鉛不足:細胞分裂やタンパク質合成が妨げられる。
-
ビタミンB群・ビオチン不足:エネルギー代謝や毛根機能が低下。
特に、糖質制限やファスティングなどでエネルギー摂取量が極端に少ない場合、全身の代謝が落ち、ホルモンバランスにも影響します。
■ ホルモンバランスの乱れも薄毛の原因に
過度なカロリー制限は、女性では月経不順や無月経を引き起こすことがあります。
これは、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少するためで、髪の成長にも影響します。
エストロゲンは毛周期を整え、髪を太く健康に保つ働きがありますが、分泌が減ると抜け毛が増え、髪が細くなりやすくなります。
一方、男性でも過度なストレスや栄養不足によりテストステロン代謝の異常が起き、男性型脱毛症(AGA)の進行を助長するケースもあります。
■ どんなダイエットが危険?
以下のようなダイエット法は、医療的にも「脱毛リスクが高い」と指摘されています。
-
極端な糖質制限
脳の主要エネルギー源である糖が不足し、ホルモンバランスが崩れやすくなります。 -
単品ダイエット(例:りんごだけ、ゆで卵だけ)
ビタミン・ミネラル不足を招き、毛母細胞が正常に働かなくなります。 -
短期間での急激な減量(−5kg以上/月)
体がストレスを感じ、代謝を抑制。毛周期が「休止期」に偏り脱毛が増加します。 -
脂質を完全にカットするダイエット
ホルモン合成に必要なコレステロールが不足し、エストロゲンやテストステロンの生成が低下します。
■ 医学的に見た「ダイエット脱毛」のメカニズム
人の髪の毛は、約85〜90%が「成長期」の毛です。
ところが、栄養不足やストレスが続くと、この比率が崩れ、成長期が減少、**休止期脱毛(telogen effluvium)**が発生します。
この脱毛は、原因が取り除かれれば3〜6か月で自然回復するケースもありますが、栄養不足やホルモン異常が続けば慢性脱毛に移行することもあります。
■ 医療機関での診断と治療
抜け毛が止まらない場合は、まず皮膚科やAGA・FAGA専門クリニックでの受診が重要です。
血液検査で栄養状態(フェリチン、亜鉛、甲状腺ホルモンなど)を確認し、必要に応じてサプリメントや外用薬を処方します。
主な治療法
-
ミノキシジル外用・内服:毛母細胞を活性化し、発毛を促す。
-
ビオチン・亜鉛サプリの補充:栄養バランスを整え、毛髪の合成を助ける。
-
PRP療法・HARG療法:自己血液由来の成長因子で毛根を再生。
-
ホルモン治療(FAGA向け):低エストロゲン状態を改善。
医師の指導のもとで適切に治療を受ければ、多くの場合回復可能です。
■ 自宅でできる回復サポート:食事・生活習慣の見直し
医療治療に加えて、日常生活の改善も欠かせません。
食事のポイント
-
タンパク質を十分に:肉・魚・卵・大豆を1日体重×1g以上摂取。
-
鉄・亜鉛を意識的に:赤身肉・レバー・牡蠣などを定期的に。
-
ビタミンB群を補う:玄米、卵黄、ナッツ、葉野菜。
-
脂質も適度に摂取:オリーブ油やアボカドなどの良質な脂。
生活習慣のポイント
-
睡眠は1日7時間を目標に、成長ホルモンの分泌を促す。
-
ストレスをためず、自律神経のバランスを整える。
-
過度なヘアカラーやパーマを控える。
■ ダイエット成功と髪の健康は両立できる
健康的な減量とは、**「脂肪を落とし、代謝を落とさない」**ことです。
1か月に体重の3〜5%以内のペースで、栄養をしっかり摂りながら行うのが理想です。
栄養士や医師のサポートを受けながら、髪・肌・ホルモンに優しいダイエットを行えば、抜け毛を防ぎつつ理想の体型を維持できます。
■ まとめ:ダイエット脱毛を防ぐために覚えておきたいこと
| 原因 | 対策 |
|---|---|
| 栄養不足(タンパク質・鉄・亜鉛) | バランス食・サプリ補給 |
| 急激な体重減少 | 1か月−3%以内のペース |
| ホルモンバランスの乱れ | 医師の診断・必要な治療 |
| 睡眠不足・ストレス | 自律神経ケア・適度な運動 |
ダイエットは一時的な我慢ではなく、「体の仕組みを整える」プロセスです。
髪の健康は、体の健康そのもののバロメーター。
無理な減量で髪を失わないためにも、正しい知識と医療的サポートを取り入れながら、健康的なダイエットを心がけましょう。
